開催日 | 2023年08月27日(日) | ||||
---|---|---|---|---|---|
参加申込期間 | 2023年06月28日(水)09:00~07月22日(土)00:00 | ||||
会場 | 長井記念館 地下ホール | ||||
会場住所 | 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会長井記念館B1 | ||||
参加費 |
|
地域薬学ケア専門薬剤師(副領域含む)の正規認定を目指す暫定認定者の方を対象に、グループワークを通じて適切な症例報告の書き方を習得することを目的とします。また、ディスカッションを通じて、暫定認定者同士が症例に関わる課題や解決方法を共有する機会になれば幸いです。
当日は、地域薬学ケア専門薬剤師の正規認定申請時に提出予定の症例やまとめ方に悩んでいる症例等を提示して頂き、自験例について他の参加者らと介入内容を検討するとともに書き方のブラッシュアップを行っていただきます。
本ワークショップを通して得た学びを、職場での患者対応や症例検討にも生かしていただけることを期待します。
【注】
1.原則として、 チューターによる指導や添削はありません。
参加者同士でお進めいただき、主体的に学んでいただくワークショップです。
2. がん領域以外の症例が対象です。 がん領域の症例は対象外となりますのでご了承ください。
3.当日配布される症例資料の取扱いには充分ご留意ください。 他者への開示は固く禁じます。
開催日時: 2023年8月27日(日) 13:30~17:00
開催: 対面形式(於 長井記念館地下ホール)※WEBを介した参加はできません。
参加費: 4,400円(税込)
参加対象者: 本学会「地域薬学ケア専門薬剤師」および「地域薬学ケア専門薬剤師(がん)」の暫定認定者で、
参加要領を満たす方。 *必ず「参加要領」欄にて詳細をご確認ください。
対象症例: がん領域以外 の症例
定員: 28名 ※本ぺージ右上の申込欄には仕様上「定員:なし」と表示されますが、定員は28名です。
企画・運営: 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修小委員会
13:15 開場
13:30~13:35 開会の挨拶
└地域薬学ケア専門薬剤師研修小委員会委員長 鹿村 恵明(東京理科大学 薬学部)
13:35~13:50 講演:地域薬学ケア専門薬剤師 症例報告(がん領域以外)の書き方のポイントについて
└地域薬学ケア専門薬剤師研修小委員会副委員長 山本 雄一郎(有限会社アップル薬局)
13:50~15:50 グループワーク:症例検討会(1事例あたり30分以内)
15:50~16:00 休憩
16:00~16:05 グループ発表準備
16:05~16:55 グループ発表・討論
16:55~17:00 閉会の挨拶
└地域薬学ケア専門薬剤師研修小委員会 委員 宮﨑 長一郎(有限会社宮﨑薬局)
下記の「対象」ならびに「参加条件」をよくご確認の上、該当する方のみお申込ください。
正規認定を目指し連携研修中の「地域薬学ケア専門薬剤師」及び「地域薬学ケア専門薬剤師(がん)」の
暫定認定者 (認定停止中の方は対象外です)
1.下記に定める症例報告1事例を、 受付番号通知後2週間以内に提出できる方。
(1)がん領域以外の症例であること。
(2)本学会の症例報告用紙に記入すること。
なお、居住地域や希少疾患等、個人が特定されるおそれのある情報を記載しないよう注意すること。
(3)提出について勤務先の許可を得ていること。
2.提出された症例の取扱いについて、以下にご承諾いただける方。
(1)学会における今後の活動のための参考資料とさせていただきます。
(2)症例が特定されないよう加工した上で、症例報告の見本として使用し公示することがあります。
3.事前に提出した症例の薬歴を当日持参できる方。(薬歴の様式は各薬局のもので可。)
<薬歴に関する備考>
薬歴はグループワーク等において自身のみが参照することを想定していますが、
他者の目に触れる可能性もあるため、マスキングすることをお勧めします。
(予め他者に見せることを想定している場合は、マスキングは必須です。)
なお、持参形態に指定はありませんが、もしデータで持参する場合には、会場で閲覧するための
出力デバイス(ノートPC、タブレット等)もご自身で持参してください。
4.本ワークショップの主旨を理解し、当日の検討や発表に主体的かつ積極的に取り組むことができる方。
5.本ワークショップで検討した症例をブラッシュアップし、成果物として 9月10日(日)までに提出できる方。
(添削はありません)
また、上記2と同様、この症例を参考資料として使用することや加工の上での公示に承諾いただける方。
※本ぺージ右上の申込欄には仕様上「定員:なし」と表示されますが、定員は28名です。
※参加申込の時点では参加受付は完了していません。 本学会からの受付番号通知をもって参加受付完了となります。
● 上記期限以前に仮申込者数が定員に達した場合は、募集を締め切らせていただきます。
● 原則、先着順となります。ただし、参加者の所属先に大幅な偏りが見られた場合(同一薬局・法人等)等には
調整をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
本サイト(ページ右上に表示されるボタン)よりお申込みください。
本学会からの 受付番号通知を受信した方は、 2023年7月28日(金)までに参加費をお納めください。
詳細は受付番号通知時にご案内いたします。
本講座を受講すると、本学会の各認定制度の本学会主催セミナーの受講単位(クレジット)を取得できます。受講単位は3単位です。
注)当日、遅刻または早退した場合は、原則として単位は付与いたしませんのでご注意ください。
本研修会に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
日本医療薬学会 事務局 (e-mail): pha@jsphcs.jp